『東洋医学×現代医学』
2つの医学の考え方を合わせた鍼灸院です。
鍼灸経験20年以上の実績
病院勤務10年での鍼灸治療の経験
東京大学大学医学部付属病院リハビリテーション部鍼灸部門からの推薦鍼灸院
10年前に買った本ですが、時々パラパラ読んでいます。
確か、初版は限定3000部の販売でしたが、すぐに売れ切れたそうです。
この本は「病家須知(びょうかすち)」という江戸時代後期に書かれたものです。。書いた人は、医師、平野元良。
漢文なので、原文ででは読めませんが、この翻訳版は、原文と翻訳と注訳が書かれているため、誰でも読める構成になっています。
この本を分かりやすくいえば、江戸時代後期の家庭の医学というところでしょうか。
そのため、内容も専門家というよりも一般の庶民に向けてのものなので、内容も分かりやすく読んでいておもしろい。
今から150年以上前に書かれたものですが、今でも十分通用することが書かれています。
以下、本からの抜粋
そもそも心を動揺させる原因は、貪欲の思いが持続し、物を求めて苦しみ、苦労して得れば失わないかとおそれ、失えば腹を立てる。
すべて物に心を苦しめた結果である。
年月を経て、年をとるに従い、先がわからなくなり、不安が大きくなれば、しだいに食べものの消化をさまたげ、気血の流れもわるくなる。
そのため、自分の全身をつかさどる元気が損なわれ、体内の抵抗力が弱まり、外邪の侵入を防ぐ力が弱くなって、外邪が入りやすくなる。
そればかりか屈託、腹立ち、片意地、やりっ放しなどが改められず習慣になれば、これが自分の本性であると思い込み、ますますほしいままにするから、病根は深く、どんな治療も効果がなくなってしまう。
自分は、今世にいう癇症や癥瘕、すべての不治の病で、その原因を明らかにできないものも、この心がととのわないために薬の効果がないことを知っている。
以上、抜粋終了
なるほど、ようするに、悩み、恐れれば、いつか、不安も大きくなって、胃腸の消化吸収も悪くなって、栄養が上手くとれなくなり病気をしやすくなるということですね。
こういうことを改めなければ、病が深くなり薬も効かなくなると書かれています。
東洋医学では、怒、喜、思、悲、恐、の五種の感情の変動を「五志」といって、五臓の機能活動と密接に関係していると考えます。
五臓というのは、肝、心、脾、肺、腎のことです。
よくならないのは、五志が弱っているからです。つまり、怒ったり、悲しんだり、悩んだりしていると、いくらいい薬を飲んでもよくならないということです。
確かに、薬を飲んでもよくならない人の中には、メンタル、パーソナルな部分が影響しているのではないかと思う方もおられます。
別に無理にポジティブにしなくてもいいと思いますが、心に目を向け、心の状態を知ることが重要ではないでしょうか?
=====================-
当院は、東京大学大学医学部付属病院リハビリテーション部鍼灸部門からの推薦を受けている鍼灸院です。
東京大学医学部附属病院リハビリテーション部物理療法(鍼灸)部門
■ 鍼灸大学、鍼灸専門学校、有資格者向けの講演活動の実績もあります。
関西医療大学にて東京大学医学部付属病院の鍼灸部門主任の粕谷先生との講演会
明治東洋医学院にて講演
■ 業界紙からの執筆依頼と取材経験もあります。
「難病治療に取り組む鍼灸院」として医道の日本誌に掲載
『医道の日本』誌に論文掲載
氣よし鍼灸院へのお問い合わせ お気軽にどうぞ
電話 06-6170-9671
JR新大阪駅から電車で2駅
大阪メトロ 御堂筋線 江坂駅徒歩2分
氣よし鍼灸院
メイン総合サイト
痛みとリウマチ専門サイト
換気徹底中