氣よし鍼灸院の思うままブログ

大阪吹田市、御堂筋線江坂駅前徒歩2分。痛み・リウマチ、抗癌剤の副作用、突発性難聴、不妊を行う鍼灸院。氣よし鍼灸院のブログ

休日はプロの作家さんの講座に参加

日曜日は仕事は休みでしたが、ZOOMでの講座を受講するたに職場に行きました。

朝の8時スタートなので早めに自宅を出る。

ZOOMなので家でも受講することもできますが、家族もいて騒がしいので静かな職場で受講することに。

 

今回、参加した講座は作家の田口ランディさんのクリエイティブライティング講座というものです。

ツィッターで、たまたま見つけました。ランディさんの本は昔、読んだことはありましたが、ライティング講座というものを主催されているとは知りませんでした。

 

詳しい講座内容を見ていないのに、なぜか参加しないといけないと感じました。

こういう感覚は時々あるもので、そういう時ほど申し込みからすべて段取りよく進みます。

逆に、「とりあえず勉強のためにも参加しておいた方がいいよな―」みたいな、それほど気持ちが入っていない時は、申し込み手続きもすんなりいかず、トラブルもありグダグダになります。

今回の参加はまさに直感にしたがっての参加でした。

 

鍼灸師が、なんでライティング講座を受けるねん、と思った方もおられると思います。

ぼくは上手く文章を書けるようになりたいという思いが昔からあります。

何年か前には文章添削講座を受講したりしていましたが、最近はどうも上手く書けず、途中で手が止まってしまうこともしばしば。

 

今回、講座に参加してランディさんからアドバイスから気がついたのは、文字、文章にこだわりすぎたんですよね。つまり、体裁にこだわりすぎ。

とりあえず、そんなことはこだわらず書けばいいんですよと、まあ、講座の詳しい内容は書けませんが、心の中がスッキリした内容の講座でした。

 

 

鍼灸業界も見習い期間を入れれば、今年で29年目になります。

この業界もずいぶん変わりました。

このブログでは、患者さんへ東洋医学の情報、業界の変化や自分が思う医療の未来についても鍼灸師の目から書いていきたいと考えています。

 

業界の変化と言えば・・・・・

最近、患者さんとの話の中で、

「なんで、整骨院がこんなに多いの?」

整骨院でマッサージを最近してくれない」

という話がでてきました。

 

鍼灸院や整骨院が増えたのも理由があります。

鍼灸学校の数もは、私の学生の頃の10倍あります。昔は鍼灸学校に行くための予備校があったといえば、驚く方も多いと思います。

 

1999年に整骨院の養成学校を作れないのは違憲だと言い出した団体があり、裁判して勝ってから養成学校がタケノコのように増え出しました。

 

いきなり学校が増えたことあり、教員の数も足りないこともあり、教育レベルが下がったと思います。昔は臨床経験が豊富な先生もおられましたが、近頃は、臨床経験がそれほどない教員が指導しているという話もチラホラ聞きます。

 

「昔はよかったな~」的な話になってしまいますが、教員の指導レベルは昔の方が上でしたよ。今でも学生時代に授業で使用していた中医学のプリントの内容は、臨床で十分使えますし。

 

と、話が別の方にそれましたが、ランディさんの講座は潜在意識に響くような内容でした。やっぱり、プロの物書きはすごいです。的確なアドバイス。いい経験になりました。また、リピートしょう

 

講座の後は、日曜日の日課になっているジムで筋トレとランニング。

 

 

サウナに入ってビールなんか飲むから痩せないんでしょうね・・・・・

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

youtubeを9年ぶりに再開しました。

■ 氣よし鍼灸院へのお問い合わせ お気軽にどうぞ

 健康相談&お問い合わせメール クリック

 電話 06-6170-9671

当院は、東京大学大学医学部付属病院リハビリテーション鍼灸部門からの推薦を受けている鍼灸院です。

東京大学医学部附属病院リハビリテーション部物理療法(鍼灸)部門

 

東洋医学×現代医学』2つの医学の考え方を合わせた鍼灸院です。

鍼灸経験20年以上の実績

病院勤務10年の鍼灸治療の経験

 

 

西洋医学、薬が捨てたもの、診なくなったもの。

民俗学が好きだ。

昔ばなし柳田国男も好きだし、もう少し言えば、妖怪、おばけの類いも子供の頃から大好きだった。

 

お気に入りスポットに、大阪の緑地公園内に日本民家集落博物館があります。

新大阪駅から電車で7分の場所。

日本民家集落博物館は、日本各地の代表的な民家を移築復元し、関連民具と合わせて展示する野外博物館になる。

 「飛騨白川の民家」「河内布施の長屋門」「摂津能勢の民家」「北河内の茶室」「南部の曲家」「大和十津川の民家」「堂島の米蔵」「堺の風車」が移築されそのまま再現されており、民家によっては中にも入ることができます。

 

囲炉裏はボランティアの方が火を入れてくれている時もあります。

 

この囲炉裏は、福島県の古民家になるため、雪で濡れた足を乾かすために、掘りごたつのような作りになっています。

 

100年以上前の木材そのまま。

ここの資料や古民家は保存状態がいいし、敷地も広くゆったりできます。

ハイレベルな博物館だと思うですが人が少ない。ほぼ誰もいない。

午後からは増えるのかな?緑地公園内はバーベキューの人で賑わっていますが。

 

しかし、情緒的な空間で過ごす時間はいいものです。


医療の仕事は「情緒」を持っていないといけないと考えています。

情緒と言えば、数学者の岡潔が好んで使っていた言葉。

 

「私は数学なんかをして人類にどういう利益があるのだと問う人に対しては、スミレはただのスミレのように咲けばよいのであって、そのことが春の野にどのような影響があろうとなかろうと、スミレのあずかり知らないことだと答えて来た。」
『春宵十話』岡潔

 

私は鍼灸師ですが、世間的には「鍼灸」を受けたことがない人の方が多い。なかには、「鍼灸(しんきゅう)」と読めない人もいます。

鍼灸って効くの?」「鍼灸ってなんか怪しいですよね」こんなことを何人もの人に言われました。

鍼灸を信じられない、怪しいと思う人は、それでいいと思います。西洋医学、薬だけを信じていればいいんじゃないかな。

何かのきっかけで、医者がいうことのすべてが正しいわけではないし、西洋医学だけでどうすることもできないことを知った時に鍼灸も試してみようと思えばそれでいいと思います。

 

自分は鍼灸を求める方がいて、鍼灸をすればそれでいいと思うわけです。

近頃そう思います。

 

 

「たとえばいま、国も人もあまりに成熟を急ぎすぎている。何事も成熟は早すぎるより遅すぎるのがいいのに決まっているのに、これではとんでもない頓珍漢である。」

 

「また、どうも直観を大事にしなくなっている。直観というものは直観にはおわらないもので、直観からそのまま実践が出てくることがある。直観から実践へというと、すぐに陽明学のようなものを想定するかもしれないが、ああいうものは中国からきて日本化したのではなく、もともと昔から日本にあったものなのである。」

『春宵十話』岡潔

 

日本民家集落博物館にいると、日本人が忘れたもの、捨てたものを体験することができます。

明治の近代化で国は西洋医学を選択し東洋医学、漢方を捨てました。庶民も同じ。科学万能主義、科学的な医療が絶対なのかといえば、そうではなく、科学のカテゴリーに入らない例外もあるわけです。目で見える物がすべてではありません。

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

youtubeを9年ぶりに再開しました。

 

 

■ 氣よし鍼灸院へのお問い合わせ お気軽にどうぞ

 健康相談&お問い合わせメール クリック

 電話 06-6170-9671

 

当院は、東京大学大学医学部付属病院リハビリテーション鍼灸部門からの推薦を受けている鍼灸院です。

東京大学医学部附属病院リハビリテーション部物理療法(鍼灸)部門

 

東洋医学×現代医学』2つの医学の考え方を合わせた鍼灸院です。

鍼灸経験20年以上の実績

病院勤務10年の鍼灸治療の経験

 

 

反復経頭蓋磁気刺激療法(rTMS)のうつ治療を鍼灸での試み

ウツの患者さんから、朝から調子が悪くていけないとドタキャン。

 

こちらの患者さんには、メンタルの状態がよくない時は無理をしないようにと伝えているので、ドタキャンはまったく問題ありません。

逆に無理して来られる方が危ないです。

 

患者さんは8年前から来院していただいています。

もともと別の疾患で来ていただいていましたが、よくなった後は何か調子が悪くなった時は鍼灸を受けて体調をされていました。昨年からウツになり現在休職中。病院に通院しながら鍼灸を受けに来ていただいています。

 

鍼灸といえば、腰痛や肩こり、関節痛など、体の痛みに対しての治療というイメージが強いかもしれません。その鍼灸でうつや軽症うつを治すといわれても想像出来ない方も多いと思います。

しかし実際には、鍼灸治療はさまざまな症状に対して有効です。身体の痛みや疲れ
だけではなく、たとえば不眠や動悸、自律神経失調症、ノイローゼやヒステリーなどにも効果があります。

 

病院勤務時代はウツやパニック障害の患者さんを担当すことが多くありました。

当時は、不定愁訴を取ることと話を聴くことにメインをおいていました。

業界誌でもウツの鍼灸治療の特集があり、それを参考にしたり、当時は中医学理論で治療を行っていたので、勉強会に参加して学んだやり方を試してみたり。今ほど研究が進んでいないこともあり、試行錯誤の連続でした。

 

最近、西洋医学の分野では反復経頭蓋磁気刺激療法(rTMS)という、磁気パルスを用いて頭皮上から脳表を刺激する装置を使っての治療がでてきました。

鍼灸の分野もこの考えに基づいて、前頭前野への鍼通電療法の研究がすすみ、効果が確認されだしました。セロトニン神経の活性化させることがポイントになります。

現在の私のウツに対しての鍼灸治療は、こちらの前頭前野への鍼通電になります。今のところは、効果としてはこちらの方が効果的だと思います。

 

ウツの方に多い腰痛も併発している方も多い。

あまり知られていませんが、歩行困難になるほどの痛みが出る方もおられます。

心理的に落ち込んだ時に腰が痛み出す方が多い。ウツと体に痛みを感じる方の場合、これはこれで電気鍼通電のポイントがあります。

 

薬を飲んでもウツの症状が改善しない方は、鍼灸も試してみてもいいと思います。鍼灸は科学薬品を使用しませんので、副作用もありません。

 

鍼灸は一般的にはまだまだマイナーな治療です。受けたことがない方の方が多いというのが実情です。

ウツの鍼灸治療が多くの方に知っていただければ、多くの方が症状を改善できると思います。

興味がある方はお問い合わせください。

電話 06-6170-9671

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

youtubeを9年ぶりに再開しました。

 

 

■ 氣よし鍼灸院へのお問い合わせ お気軽にどうぞ

 健康相談&お問い合わせメール クリック

 電話 06-6170-9671

 

当院は、東京大学大学医学部付属病院リハビリテーション鍼灸部門からの推薦を受けている鍼灸院です。

東京大学医学部附属病院リハビリテーション部物理療法(鍼灸)部門

 

東洋医学×現代医学』2つの医学の考え方を合わせた鍼灸院です。

鍼灸経験20年以上の実績

病院勤務10年の鍼灸治療の経験

 

膝の痛み、変形性膝関節症の痛みには再生医療と鍼灸です。

先日、所属している鍼灸団体主催する講座を受講するために東京へ。日帰りのため朝、6時30分の東京行きの新幹線に乗る。さすがに早朝は寒いし、眠い。

今回の目的は再生医療を学ぶためです。

所属する鍼灸団体では「再生医療×鍼灸」のため機能再生士の育成を行っていましたが2020年から一時活動停止していました。

しかし、今年から再開したという報告があり参加することにしました。

 

2年前から活動再開するなら連絡が欲しいと協会の担当者さんには伝えていたので、待ちに待った再開です。

 

鍼灸師が関わる「機能再生士」というものは何をするのか?

再生医療クリニックと連携し、術前術後の治療ケアを担い、「痛みを軽くする」「痛みを改善する」ことによって治療効果を高める鍼治療を行うことが役目です。

再生医療分野の鍼治療は手技と刺激を組み合わせた内容で、再生医療専門の鍼治療になります。

 

講座では再生医療の知識と細胞活性化の物理刺激の手技を学びました。当初、この講座、ZOOMでも開催されるため、東京に行くのもお金と時間もかかるので、ネットで学ぼうと考えていましたが、東京に行って大正解。

 

移植後の関節への刺激は、実際に体験しないと分かりません。なぜ、再生医療鍼灸が必要かも理解できました。

移植するだけでは、関節に細胞が定着しないようです。重要なの刺激。その刺激量も強ければ効果なし。こちらも実技を受けて分かりました。

鍼灸を行った方が効果は高く、再生医療の話は医師側から鍼灸協会の方に話がきたようです。

 

講座では再生医療認定医・整形外科専門医の講義もありました。幹細胞点滴治療についての話も聞くことできました。

今後は、膝や股関節の関節痛も手術する必要はなくなるのではないでしょうか。膝の軟骨も再生させることができるようになり、軟骨がすり減って痛みで悩んでいる人への対応も可能です。

リウマチによる関節の変形元には戻りませんが、変形、破壊による痛みには効果があるようです。

講座の後は、実技の試験と解剖学の試験を受け無事合格。もともと膝の関節痛は臨床でもよく診ますから、クリアーできました。

 

関西では、再生医療のテレビCMは見たことありませんが、関東では普通にやっているそうです。群馬県の先生も見たことがあると言っていたので。

やっぱり、関西は少し遅れて医療も情報が届くという感じです。

関西では行っている病院は少ないようですが今後、増えてくると思われます。

 

当院では、医師と協力のもとに再生医療×鍼灸を行っていきます。現在、膝関節のみ対応可能です。

手術を医師から言われている方は、再生医療×鍼灸を検討をおすすめします。自分の血液から培養した細胞なので副作用もありません。人工関節を入れるよりもいいと思います。ご興味がある方は、お問い合わせください。

 

講座を受けた後、軽く懇親会。参加者は協会の事務の方たちと私だけ。他の先生方と話をしたかったのですが。しかし、事務の方や理事長と色々業界のことなど話ができてよかったです。

 

東京に来たらいつも食べるコロッケそば。このメニューは関西にはないんですよね。東京では立ち食いそば屋でも、たぬき、天ぷらと並ぶ定番メニューのようです。


それほどおいしくはないのですが、なんだか東京来たら食べたくなる中毒性があるメニューです。今回は神田の駅構内の立ち食いやで食べました。

新幹線に乗り込み、大阪へ。

新大阪には夜の10時過ぎに到着。

ハードな1日でしたが、得るものが大きい1日でした。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

youtubeを9年ぶりに再開しました。

どんどん、動画をアップしていきます。


www.youtube.com

 

 ■ 氣よし鍼灸院へのお問い合わせ お気軽にどうぞ

 健康相談&お問い合わせメール クリック

 電話 06-6170-9671

 

当院は、東京大学大学医学部付属病院リハビリテーション鍼灸部門からの推薦を受けている鍼灸院です。

東京大学医学部附属病院リハビリテーション部物理療法(鍼灸)部門

 

東洋医学×現代医学』2つの医学の考え方を合わせた鍼灸院です。

鍼灸経験20年以上の実績

病院勤務10年の鍼灸治療の経験

 

元上司の呼吸器内科医がステージ4の肺癌だった

先日、何だか独立前に勤務していた病院の院長が気になったので、病院のホームページを検索していると、院長の名前で本が出版されていました。

本の説明には「末期癌の医師、ステージ4」の文字。まさかと思いましたがAmazonで購入して読んでみると、お世話になった院長の本でした。

驚きというか、熱心に働いておられたので、やっぱりなという感情がでてきました。

本を読んでいると25年前の面接の時を思い出しました。

20代、鍼灸整骨院で働いていた頃でした。
毎日、慰安的マッサージばかり。当時、整骨院はリラクゼーション目的の人が多く来院されていました。
保険が使えるマッサージ屋といったところでしょうか。
安く、たくさん揉んで欲しい人しか来ることはありませんでした。
「こんな人たちに、マッサージをするために大金払って学校に通ったわけではない」
毎日、そんなことを思いながら働いていました。

整骨院では鍼灸やっていましたが、学ぶことはなく将来が見えない状態でした。こんなことを何年もやりたくはない、今後自分はどうなるんだろうかと不安な日々。

 

ある日、先輩から電話がありました。
先輩は病院を辞めて、ある鍼灸院の院長をすることになったため、自分の後を引き継いで欲しいので病院の面接を受けて欲しいという。

最初、断りました。自分にはできないと感じたためです。この先輩は優秀な方でした。病院に勤務するには高い知識が必要と感じ、医師と働くことに自信がなかったからです。

その後も、何回も面接を受けるべきだと連絡がありましました。あまりにも熱心に電話がかかってくるので、不安を持ちながらも面接を受けることにしました。

 

指定された日に、病院に面接に行きました。


ハローワークに求人も出していたようで、多くの人が面接に来ていました。
面接の時、院長に「多くの人が面接に来ているけど、Y先生の紹介でもあるし、来週から働いてくれるのなら採用します」と言われました。

それはさすがに受け入れることはできない内容です。
好きな職場ではありませんでしたが、鍼灸整骨院の院長に対して不義理になります。

「今、担当している患者さんを裏切ることになるし、鍼灸整骨院の院長にも大きな迷惑をかけることになるので、それはできません」と断りました。
すると、院長は妙に納得し、「なるほど、それはそうですよね、そういうことをしてはダメですよね」と言いながら頷いていました。

 

後で聞きましたが、この一言が決め手になり採用されることになりました。
結局、約10年間お世話になり、東洋医学・リハビリ科の主任にもなりました。

独立するため、退職の話をしに行った時、「患者さん紹介するよ、応援するから病院の近所で開業してはどう?」と提案していただきましたが、違う場所で勝負したいからとお断りさせていただきました。

病院で鍼灸できる環境はなかなかないと思います。100人の鍼灸師がいて10人もいないんじゃないかな。この職場で働いたことがきっかけで、ぼくの人生は大きく変わりました。

 

鍼灸整骨院では診ることがない疾患の方にも、鍼灸治療を行うことができました。
ここで働いていなければ、鍼灸まったくできない人になっていたし、開業もしていなかったと思います。

院長は呼吸器内科がご専門。そんな院長が肺癌。院長は病状が分かるため自分が専門の分野の癌になりよかったと本に書いていました。脳にも転移している状態で春まで持たないとも書かれていました。

お世話になったとことや感謝の気持ちを院長にメールで送りました。
少しででも長く元気でいていただきたいです。

 

youtubeを9年ぶりに再開しました。

どんどん、動画をアップしていきます。


www.youtube.com

 

 ■ 氣よし鍼灸院へのお問い合わせ お気軽にどうぞ

 健康相談&お問い合わせメール クリック

 電話 06-6170-9671

 

当院は、東京大学大学医学部付属病院リハビリテーション鍼灸部門からの推薦を受けている鍼灸院です。

東京大学医学部附属病院リハビリテーション部物理療法(鍼灸)部門

 

東洋医学×現代医学』2つの医学の考え方を合わせた鍼灸院です。

鍼灸経験20年以上の実績

病院勤務10年の鍼灸治療の経験

 

 

コロナ後遺症に東洋医学鍼灸は効果的だと思うのですが、

コロナの後遺症に鍼灸は効きますか?という問い合わせが時々あります。

多い症状としては、体の倦怠感が取れない、微熱がというもの。

最近の後遺症では味覚異常は発症後2,3日だけで治る方が多いようですが、体の違和感や微熱が続く方が多いように感じます。

 

ウチの鍼灸でも2年前よりコロナ後遺症でお悩みの鍼治療をはじめました。

コロナ後遺症に鍼灸が効果があるのかといえば、効果はあります。

どのような仕組みで後遺症が残り、その症状に対してなぜ鍼灸が効くのかは分かりませんが、微熱や倦怠感には効果を感じます。

 

病院勤務時代はインフルエンザ発症後の鍼治療

10年間、病院の東洋医学・リハビリ科で働いていた時に風邪やインフルエンザを発症後、体の不調を訴えていた方たちに鍼灸を行っていました。

症状はコロナの後遺症とほぼ同じです。

病院の院長が呼吸器を専門としていたこともあり、咳風邪の症状の方は多かったです。

 

インフルエンザや風邪は治ったけど、何か体の調子がよくならないという方には、鍼灸をすすめていました。

鍼灸をしたことない人がほとんどなので、最初は不安に思う方がほとんでしたが、効果を感じ、これをきっかけに、鍼灸のファンになった方も多かったです。

 

体力なければ、コロナ後遺症が長引く-

 

発熱したり咳をしたりしているわけですからね、咳が続けば肩や背中の筋肉、腰への負担はかかります。

また、高熱が1日でも続けば体力も消耗するわけですから、体に不調がでて当然です。

筋肉への負担や体力の消耗も、一人一人違います。

運動する習慣がある人は体力もありますから、鍼灸をすればすぐによくなることが多いのですが、そうでない人なら長引きます。

その他、過労、寝不足、不摂生。その人の背景によって後遺症の大きい小さいに影響を与えます。

そこに既往歴が加わって、症状の個体差がでると思います。

 

西洋医学は個体差、バックグラウンドを診ませんし

私が行う鍼灸のやり方は、バックグラウンドを計算に入れます。

それによって鍼灸のやり方を変えるため、コロナ後遺症でも何でもそうですが、一人一人同じツボに鍼をするわけではありません。

コロナ後遺症のように医学的には異常がない場合、患者さん一人一人の背景、体の状態を診て治療をする鍼灸の方が効果があるんじゃないでしょうか。

西洋医学を否定しているわけではありません。

実際、交通事故でもそうですが、後遺症のようなものには、東洋医学の方が効果的だと病院勤務時代から考えています。

 

日頃からのメンテナンスが重要だと思います

私の鍼灸院に定期的に通っておられる方の中にも、今年はコロナに感染した方が多かったですが、後遺症的なものが残っている方にはおりません。

患者さん自身も、私の考えや東洋医学の考えを理解していただいているので、コロナの時はどんな症状があって辛かったなど話してくれます。

その症状に合わせて、鍼をするだけで後遺症は残りません。

 

鍼灸まだまだマイナーですからね。

後遺症的なものに効果があることを多くの人が知ってくれればいいのですが。

 


www.youtube.com

行動の1歩として、youtubeを9年ぶりに再開しました。

どんどん、動画をアップしていきます。

 

 ■ 氣よし鍼灸院へのお問い合わせ お気軽にどうぞ

 健康相談&お問い合わせメール クリック

 電話 06-6170-9671

 

当院は、東京大学大学医学部付属病院リハビリテーション鍼灸部門からの推薦を受けている鍼灸院です。

東京大学医学部附属病院リハビリテーション部物理療法(鍼灸)部門

 

東洋医学×現代医学』2つの医学の考え方を合わせた鍼灸院です。

鍼灸経験20年以上の実績

病院勤務10年の鍼灸治療の経験

 

 

箕面で紅葉と古本、スパーガーデン。

毎年、この時期は箕面紅葉狩り

子供が小さい頃は家族で行っていましたが、今は1人でブラブラ。

まだ、早かったようです。

天気は雨だったので、人もあまりいない。

前日は秋晴れ。天候もよかったので、今年一番の人が多かったと売店のおばちゃんが話していました。

 

写真を撮りながら、眺めていました。

 

箕面に来たら、必ず立ち寄るのが古本屋の「ひなたブック」さん。

かれこれ、5年ほど通っています。

以前は、古本全般に販売されていました。通好みの本がお手軽価格で売られているので、毎回行くと数冊は買っていました。

 

今は絵本や女性向けの本、旅、料理本が目立ちます。

箕面に来る方は、ファミリー層が多いので絵本や女性にターゲット絞った方が売れるわけですし、お客さんの層を選んで大正解だと思います。

実際、本好きが買う本はそれほど売れていなかったように思います。おかげで、ぼくは安く本を大量に買うことができていましたが。

毎度ながら店主さんのセンスにいつも感心させられます。

今回は2冊ゲット。

 

ここが一番紅葉していました。

 

毎年ここに来ると、今年も終わった感じになります。

自分の中では、大晦日はもう年明けで紅葉が年末になります。

 

宝くじ発祥の地。瀧安寺も誰もいない。

今年もありがとうございましたと、感謝をお伝えしました。

 

最近、御朱印を集めている人が増えたように思います。

神社、仏閣、どこでも列ができています。

 

神社とお寺の御朱印帳を同じにしているため、注意されている方を見ました。お寺で、「パンパン」と神社の作法でお参りしていた人もいたし。

日本は廃仏毀釈もやりましたしね。

明治になった時、お寺が潰されましたからね。注意されても仕方ありませんね。

たぶん信仰心というよりは、ポケモン集めるノリと同じように思います。別にどう集めようがその人の勝手なのですが、気になります。

 

5時から箕面スパーガーデンでお風呂。17時~は500円で入浴ができるので、温泉に入ってゆっくりと。

湯船に浸かりながら、来年の目標を考えるのもまた毎年の恒例です。

この2年はコロナで自分自身の行動も鈍っていましたが、来年は行動です。

 


www.youtube.com

行動の1歩として、youtubeを9年ぶりに再開しました。

どんどん、動画をアップしていきます。

 

 ■ 氣よし鍼灸院へのお問い合わせ お気軽にどうぞ

 健康相談&お問い合わせメール クリック

 電話 06-6170-9671

 

当院は、東京大学大学医学部付属病院リハビリテーション鍼灸部門からの推薦を受けている鍼灸院です。

東京大学医学部附属病院リハビリテーション部物理療法(鍼灸)部門

 

東洋医学×現代医学』2つの医学の考え方を合わせた鍼灸院です。

鍼灸経験20年以上の実績

病院勤務10年の鍼灸治療の経験